MENU
  • WordPress/ワードプレス
  • ブログ運営
  • アフィリエイト
  • 文章術/ライティング
  • SEO/検索エンジン
  • ブログ/SNS
  • BOOK/書籍
ブログで人生を変えよう!
ブログ-B
  • WordPress/ワードプレス
  • ブログ運営
  • アフィリエイト
  • 文章術/ライティング
  • SEO/検索エンジン
  • ブログ/SNS
  • BOOK/書籍
  • WordPress/ワードプレス
  • ブログ運営
  • アフィリエイト
  • 文章術/ライティング
  • SEO/検索エンジン
  • ブログ/SNS
  • BOOK/書籍
ブログ-B
  • WordPress/ワードプレス
  • ブログ運営
  • アフィリエイト
  • 文章術/ライティング
  • SEO/検索エンジン
  • ブログ/SNS
  • BOOK/書籍
  1. ホーム
  2. WordPress/ワードプレス

WordPress/ワードプレス– category –

WordPress(ワードプレス)の始め方、各種設定や使い方、カスタムなどについて解説します。
初心者にも分かりやすいよう、画像付きで丁寧に解説しています。

  • WordPress初期設定
    WordPress/ワードプレス

    WordPressの初期設定を分かりやすく完全解説!|セキュリティ・SEO対策も万全

    2022年8月11日
  • WordPress/ワードプレス

    WordPressブログの始め方!【エックスサーバー編】

    2022年8月11日
  • 有名ブロガー推奨!ACTION AFFINGER6(アフィンガー6)の機能を分かりやすく解説
    WordPress/ワードプレス

    有名ブロガー推奨!ACTION AFFINGER6(アフィンガー6)の機能を分かりやすく解説

    2022年8月9日
  • WordPressテーマ選び
    WordPress/ワードプレス

    プロが選ぶWordPressテーマ6選!|価格やデザイン・設定など徹底比較

    2022年8月5日
  • おすすめプラグイン
    WordPress/ワードプレス

    これだけ入れとけばOK!おすすめプラグイン7選| WordPressに必須

    2022年7月27日
1
カテゴリ
  • WordPress/ワードプレス
  • ブログ運営
  • アフィリエイト
  • 文章術/ライティング
  • SEO/検索エンジン
  • ブログ/SNS
  • BOOK/書籍
アクセスランキング
にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

読まれている記事
  • アフィリエイト本
    アフィリエイト書籍16選を紹介|ブログで人生を変える!最強の本は?
    BOOK/書籍 807
  • インデックス未登録
    『検出-インデックス未登録』その 原因と対策を詳しく解説!
    SEO/検索エンジン 702
  • SNSプロフィール
    SNSプロフィールの書き方のコツ!フォロワーを増やせる書き方とは?
    ブログ/SNS 666
  • 中古ドメイン
    中古ドメインのSEO効果を徹底検証!メリット・デメリットを詳しく解説
    ブログ運営 321
  • 【超入門ブログ講座】ブログで稼ぐ!収益化のために「やるべきこと!」とは?
    ブログで稼ぐ!収益化のために「やるべきこと!」とは?
    ブログ運営 265
  • メタディスクリプション
    メタディスクリプションの書き方・文字数改善でSEO効果UP!テンプレートも紹介
    SEO/検索エンジン 248
  • 記事が抜群に読まれる!リード文の書き方を公開!
    記事が抜群に読まれる!リード文の書き方を公開! | 誰でも書けるリード文のテンプレートも公開
    文章術/ライティング 209
  • ニッチなジャンルを選ぶ
    稼げるジャンルで戦うのが鉄則!ブログ飯への近道は・・・
    ブログ運営 205
  • ドメインパワーの上げ方
    ドメインパワーの調べ方や上げる方法を徹底解説
    SEO/検索エンジン 143
  • 絶対読まれる!漢字・ひらがな・カタカナの最適なバランス
    漢字・ひらがな・カタカナの最適なバランス|黄金比を知ろう!
    文章術/ライティング 130
新着記事
  • メタディスクリプション
    メタディスクリプションの書き方・文字数改善でSEO効果UP!テンプレートも紹介
  • PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)とは? スコアの改善方法もあわせて紹介 2022.07.20更新 PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)とは? スコアの改善方法もあわせて紹介 PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)とは? SEOにおいて上位表示を目指すには、ページ表示速度を早くすることは必須の課題です。また、サイトの表示速度を計測して改善点を見つけることはとても重要です。 ページ表示速度をスコア表示するツール「PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)」の使い方・スコアの改善方法について詳しく紹介します。 この記事の目次 PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)とは? 表示速度の遅さで生じるデメリット 直帰率が上昇してしまう SEOにもマイナスの影響がある PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)で診断結果を見る PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)の結果をもとにした改善方法 画像を最適化する CSS・HTML・JavaScriptを縮小する リダイレクトを少なくする 次世代フォーマットの画像を使用する シンプルなWordPressテーマに変更する PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)以外の計測ツール モバイルのみを測定する「Test my site」 オフラインでも測定できる「ChromeDevTool」 ページの読み込み速度の重要性 PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)とは? Google PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)はWebページの表示速度を測定し、独自のスコアとして数値化するWebツールです。 正式名称は「Google PageSpeed Insights」で、Google社が提供しています。検索窓にURLを入力するだけで、簡単に表示速度を計測できるのが特徴です。 表示速度の計測のほか改善ポイントの分析も行えるため、表示速度が低下した場合にはぜひ活用しましょう。 ≫PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)公式サイト 表示速度の遅さで生じるデメリット ページ表示が遅いことで生じるデメリットは、大きく2つあります。 表示速度が遅いほど直帰率が上昇する SEOにもマイナスの影響がある ページ表示速度はユーザー側の視点でも、利便性の低下というマイナス要因になります。 また、表示速度の遅さはユーザー体験を重視するGoogleにとってマイナス要素でもあるため、SEOの観点からも早急に改善が必要です。 この章では、ページの表示速度が遅いことで生じるデメリットについて詳しく見ていきます。 直帰率が上昇してしまう ページの表示速度が遅いほど、自身のサイトに訪問したユーザーが最初のページだけを見て離脱した割合「直帰率」が上がってしまいます。 表示速度について、以下のことが言われています。 1秒から3秒の場合:直帰率は約30%、 5秒の場合:約90%も上昇する 表示速度は、2秒以内がベスト つまり、表示速度が遅いほど見込みユーザーを逃がしていることを意味します。 SEOにもマイナスの影響がある 現在のSEO対策においてページ表示速度は重要な指標であり、ページ表示の遅さはSEOに悪影響を及ぼします。 ウェブページを巡回し、情報をデータベースに登録するGoogleのクローラーがサイトに滞在する時間は決まっています。ページの読み込み速度が遅いと滞在時間内にWebサイトの読み込みが完了しないことがあります。 読み込みが完了しなければGoogleに登録されず、SEO的にもマイナスの影響を及ぼすため注意しましょう。 PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)で診断結果を見る PageSpeed Insights の検索窓にURLを打ち込んで「分析」を押すと以下のような結果が表示されますの。実際の診断結果を見ていきましょう。 STEP スコアを確認 まずは、PageSpeed Insights で数値化されたスコアを確認します。携帯電話とデスクトップでの結果を見ることができます。スコアは、 90~100点(緑):良好 50~89(オレンジ):やや改善が必要 0~49(赤):早急な改善が必要 となります。診断結果のスコアが、0~49(赤)、50~89(オレンジ)は改善できる余地が大きいので取り組んでみましょう。 STEP 細かい数値を確認 次に、PageSpeed Insights で細かい数値を見ていきます。以下のリストは、項目の詳細です。 First Contentful Paint :テキスト(画像)が初めてペイントされるまでにかかった時間 Time to Interactive:ページが完全に操作可能になるのに要する時間 Speed Index:ページのコンテンツが取り込まれて表示される速さ Total Blocking Time:コンテンツの初回描画から操作可能になるまでの合計時間 Largest Contentful Paint:最も大きなテキスト(画像)が描画されるまでにかかった時間 Cumulative Layout Shift:ビューポート内の視覚要素がどのくらい移動しているかを測定する指標 STEP 改善できる項目を確認 PageSpeed Insights で改善できる項目が表示されます。提案を実施するとページ読み込み時間を短縮できる可能性があります。 こち他の項目は、パフォーマンスのスコアに直接影響します。改善項目が、 オレンジ:改善したほうがよい項 赤:優先すべき改善案 で表示されます。ページの表示速度を速くするためのヒントとして役立てましょう。 STEP 診断と監査を確認 PageSpeed Insightsは、該当ページがweb開発にとって適当な設定になっているかを診断して表示してくれます。 アプリケーションのパフォーマンスに関する詳細が表示されます。この数値は、パフォーマンスのスコアには直接影響しません。 監査ページでは、合格した項目を表示してくれます。監査に合格したものは改善不要な項目として一覧表示されます。 PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)の結果をもとにした改善方法 PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)の結果をもとにした改善方法は、おもに以下の5項目です。 使用する画像を最適化する CSS・HTML・JavaScriptを縮小する リダイレクトを少なくする 次世代フォーマットの画像を使用する シンプルなWordPressテーマに変更する それぞれの改善方法について詳しく見ていきましょう。 画像を最適化する 画像サイズが大きい場合は、サイトに使用している画像の最適化を図りましょう。 特に解像度の高い画像や容量の大きい画像は、ページの表示速度の遅くしますので、ページに掲載する際に圧縮やサイズ変換などを行って画像を最適化します。 また、プラグインを使って最適化するのも有効です。画像を最適化するには、プラグインEWWW Image Optimizer が使いやすいですよ。 ≫EWWW Image Optimizerの設定と使い方【画像圧縮・最適化プラグイン】 CSS・HTML・JavaScriptを縮小する CSSやHTML、JavaScriptなど、コードの量が多いと読み込むデータ量も増え、それが読み込みスピードにも影響します。 プラグインWP Fastest Cacheを使うと改善できる可能性が大きいです。ぜひ試してみましょう。 ≫WP Fastest Cache の設定方法・使い方 | WordPress高速化プラグイン ただし、万が一データが破損してしまったときに備えて、事前にバックアップを取っておいてください。 バックアップには、BackWPup が使いやすいですよ。 ≫「BackWPup」の使い方 | WordPressを自動・手動でバックアップできるプラグイン リダイレクトを少なくする サイト移転やモバイルページ転送、URL変更などのリダイレクト設定が行われると、その分ページ表示速度が遅くなります。 リダイレクトとは、ユーザが来訪したサイトから別のサイトへ自動移動させるための設定です。中間にあるサイトを経由しますので表示速度に影響が出ます。 モバイル対応でリダイレクト設定を行っている場合は、パソコンとモバイルのいずれにも対応するWebページへのリニューアルを検討しましょう。 次世代フォーマットの画像を使用する JPEG2000やWebPなどの次世代フォーマットの画像を使用することも表示速度に影響します。 これらのフォーマットはページ表示速度を早くするものとして、その使用が推奨されています。 現時点ではいまだJPGやPNGなどの利用が一般的ですが、表示速度を改善したい場合は次世代フォーマットの使用も検討してみましょう。 シンプルなWordPressテーマに変更する 最近は、デザインに凝ったテーマや様々な設定が行える高機能なテーマが増えています。ただ、高機能ゆえに動作が重くなってしまう場合があります。 ウェジットやSNSボタン、記事装飾などを多用すると表示速度が遅くなる原因になります。 まずは、表示速度を上げて直帰率やページ滞在時間を改善したい場合は、シンプルなWordPressテーマに変更することも有効です。 僕のブログdanablogでは、WordPressテーマ MERIL(メリル)を使っています。 ≫いちばんやさしいWordPressテーマ MERIL(メリル)の魅力を徹底解説! PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)以外の計測ツール この章では、PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)以外の計測ツールである「Test my site」と「ChromeDevTool」の2つを紹介します。 Test my site:バイルに特化した表示速度計測ツール ChromeDevTool:オフラインでも計測できるツール それぞれの特徴を理解したうえで、状況に応じて使い分けましょう。 モバイルのみを測定する「Test my site」 「Test my site」は、モバイルの表示速度のみを計測できるツールです。読み込み速度表示だけではなく、ページ内にあるHTMLやCSSなどのコードボリュームの割合も分析してくれます。 また、だいたいの離脱率も把握できるので、ページごとのユーザーの取りこぼしを確認できます。 オフラインでも測定できる「ChromeDevTool」 「ChromeDevTool」はChromeの検証ツールであり、オフラインでも表示速度を計測できるツールです。表示速度だけではなく、SEOの対策結果もスコア化して表示してくれます。 ツールを立ち上げる必要がなく、Webサイトの構築中でも表示速度を確認できる点が大きな特長といえます。 改善点を洗い出しながら効率的にWebページを作成したいという場合は、ぜひ活用してみましょう。 ページの読み込み速度の重要性 ユーザーの利便性やモバイルファーストがSEO評価における重要ポイントとなりつつあります。ページ読み込み速度の重要性は今後もさらに高まっていくことでしょう。 まずは、PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)で分析することが大事です。その結果をもとに改善できる点を見つけて改善していきましょう。 画像の最適化や次世代フォーマットの活用など、手をつけやすい対策から始め、読み込み速度の改善を進めていきましょう。 ≫Google PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)
    PageSpeed Insightsとは? 表示速度スコアの改善方法もあわせて紹介!
  • 【超入門ブログ講座】ブログで稼ぐ!収益化のために「やるべきこと!」とは?
    ブログで稼ぐ!収益化のために「やるべきこと!」とは?
  • 【超入門ブログ講座⑤】WordPressの始め方!を初心者に分かりやすく解説
    WordPressの始め方!を初心者に分かりやすく解説
  • ニッチなジャンルを選ぶ
    稼げるジャンルで戦うのが鉄則!ブログ飯への近道は・・・
スクロール目次
  • WordPress/ワードプレス
  • ブログ運営
  • アフィリエイト
  • 文章術/ライティング
  • SEO/検索エンジン
  • ブログ/SNS
  • BOOK/書籍

© Copyright ブログ-B.All Rights Reserved.