記事のリード文が上手く書けると本文も読んでもらえるって本当ですか? でも、効果的なリード文の書き方が分かりません…
リード文が重要と理解していても、その書き方が分からないって方は多いです。
リード文の良し悪しで記事の精読率やブログ滞在時間に影響するのも事実!
この記事では「リード文を魅力的にする5つのコツ」と「リード文のテンプレート」を紹介します。
- 一般的に冒頭文が必要だから書いているけど大丈夫かな
- 精読率を上げるためのリード文の書き方を知りたい
- リード文の魅力的な書き方がわからない
魅力的なリード文の書き方をマスターして、アクセスアップを目指しましょう!
そもそもリード文とは?
リード文とは、記事の冒頭文のことでユーザーが最初に訪れた際に読む文章のことです!導入文とも言います。
リード文の役割は以下の3つです。
- どのような記事内容が書かれているかを簡潔に伝える
- 記事を読むことで得られる未来を伝える
- 大まかな記事の結論を先に伝える
逆にリード文が不十分だと、せっかく書いた記事が読まれずに検索に戻ってしまうことも…
そのため、リード文の記事での役割をしっかりと理解しておく必要があります。
読者はリード文だけで、本文を読むかどうかまで決めることが多いです。
上手なリード文を書くことで離脱を防ぎ、結果的に良いSEO効果が得られます。
リード文が重要な理由とは?
リード文には、記事の概要・結論を簡潔に伝えることにより、ユーザーに興味や安心感を与える効果があります。
記事を読むことで悩みを解決できることがわかれば、興味・安心感を持ってもらえるのです。
内容をすぐに理解できる|読む労力を軽減できる
リード文には、ユーザーの理解度を高めるメリットがあります。
なぜなら、リード文は記事の要約文の一面もあるため、本文を読む際に概念化できるから!
流し読みをしやすくなり読むストレスを軽減できる効果もあるのです。
ユーザーは、ブログ記事のすべてを読んでいるとは限りません。多くの場合、見出しなどで興味を持った部分を拾い読みしています。
記事全体をサラッと流し読みしても理解できる記事に仕上げるのがポイント!
このように、リード文で記事全体をイメージできるようにすると、ユーザーが読む時のストレスを軽減できるのです。
興味・関心を引いて画面をスクロールさせる
リード文を明確に伝えれば、ユーザーの直帰率や滞在時間を改善できます。
なぜなら、リード文の段階で強い興味を持ってもらうことで、本文は読まれるからです。
画面のスクロールに成功すれば、すぐにブラウザを閉じられる確率が下がりSEOに有利になるでしょう。
検索エンジンからの集客の際にSEOに影響する
リード文の完成度は、SEOにも大きく影響します。
リード文や記事のクオリティが低いと滞在時間が短くなり、ユーザーがサイトから離脱してしまいます。
その結果、検索エンジンからの評価が落ちてしまうため注意しましょう。
リード文が上達するメリット
リード文が上達することにより、始めて訪れたユーザーに数秒の時間で価値ある情報であることを認識してもらえます。
少ない文字数で、結論を明確に伝えて、問題解決ができることを提示する要約力が身に付きます。
ただ最初は上達するまでに練習が必要なので、Twitterで情報発信することから始めていきましょう。
少ない文字数と情報量で要約力を身に付けて、フォロワーを増やせればライティングにも応用ができますよ。
リード文を魅力的にするコツ
魅力的なリード文にする5つのポイントを学んでいきましょう。
- ユーザーがどんなことに悩んでいるのかを明確にする
- 共感のスイッチを押す:これは私のことだ!と思わせる
- 記事を読んだ先にどうなれるか?:理想の自分になれると伝える
- 記事全体の要約にする:記事の主張・理由・結論を簡潔に伝える
- この記事の独自価値を与える:オリジナルコンテンツを盛り込む
この5つのポイントを実践することで、ユーザーが興味を持つ冒頭文が書けるようになります。
リード文を書くのにもコツがあるので、コツを覚えて魅力的なリード文を書けるようしましょう。
ユーザーがどんなことに悩んでいるのかを明確にする
リード文を書く前に、どんな人にこの記事を読んでもらいたいか明確にしましょう。
たとえば、ダイエットに関するテーマにするなら
- 40代はなぜ痩せにくいのか?
- どの痩せる方法が効果的か?
- 何ヶ月以内に何キロを達成したいか?
- 何度挑戦しても、継続できない
- 海のシーズンが近いので焦っている
- 結婚式にドレスを着こなすために、痩せたい
など、ダイエットといってもさまざまな悩みが存在しています。
想定読者が曖昧になると、結論や伝える内容がブレてしまい誰へのダイエット記事かわからなくなっていきます。
そのため、魅力的なリード文を書くコツとしてユーザーの悩みを明確にすることから始めていきましょう。
共感のスイッチを押す┃これは私のことだ!と思わせる
2つ目は、ユーザーの共感のスイッチを押すことです。
最初のステップで悩みにフォーカスし、「どのようなことで不安になりましたか?こんな経験ありませんか?」
とユーザーに呼びかけて「これは、私のことだ!」と思わせることがポイントです。
「最近、痩せたいと思っていませんか?」
このようなありきたりな文章はNGで、読者を引き込む力が弱くなってしまいます。
引き込む力が弱いと読者はすぐに離脱してしまいます。
次のような、共感を得るための刺さる言葉を見つけると魅力的な文章になります。
運動をしても、体重計の数字が減らなくて落ち込んでいませんか?
毎日サーチコンソールとアナリティクスと睨めっこしていませんか?
このように、ユーザーの立場に立ち、想像しながら共感を得るポイントを探していきましょう。
なかなか自分では思いつかないという場合は、SNSやYahoo!知恵袋などで悩んでいる人をリサーチすると刺さる言葉が見つかりやすいですよ。
記事を読んだ先にどうなれるか? を伝える
3つ目のコツは、この記事で理想の自分になれる結論を伝えることです。
つまり、結論を明確に示していくことがコツとなります!
ネットを駆使し情報を調べる方は、早く結論だけ知りたいという方が多いので、まず結論を伝えると本文が読まれる可能性が大きくなります。
リード文の例 「30代では、もう痩せられないの?」 と、不安になることがあると思います。 この当記事で、食欲を満たしながら1ヵ月で5キロ痩せられる方法を解説します。 |
このように、リード文を作ることで、結論を明確にするようにしていきましょう。
記事全体の要約にする
リード文作成のポイントとして、記事全体の要約文であることを意識しましょう。
そのため、本文を書いてからリード文を作成することが正しい順序になります。
文章をうまく要約し、簡潔に伝わりやすい文章を心掛けることが重要となります。
この記事の独自価値を与える
お得感のあるオリジナルコンテンツがあればメリットが多くなり、ユーザーの読む意欲が大きく高まります。
リード文で結論を伝えたあとに、オリジナルコンテンツを盛り込んでいることも伝えておきましょう。
リード文の書き方【わかりやすい動画で解説】
WEB職TVのなかじさんによるリード文の書き方についての解説動画です。
とてもわかりやすい動画になっていますので、参考にして下さい。
リード文のテンプレート
ここでは、リード文のテンプレートを2つ紹介します。
- 検索意図と見出しを使う
- QUESTの法則に従って書く
では、順番に解説します。
検索意図と見出しを使う書き方
まず、1つ目は検索意図とh2見出しを使う方法を紹介します。
例えば、キーワードが「アフィリエイト」「始め方」の場合
検索意図は次に2つとします。
- アフィリエイトの始め方が分からない
- アフィリエイトで必要な準備を知りたい
h2見出しを次の3つを設定したとします。
- WordPressでブログを始める
- 稼ぐために必要な有料テーマを選ぶ
- ASPに登録する
この検索意図とh2見出しを用いてリード文を書いていきます。
- アフィリエイトの始め方が分からない
- アフィリエイトで必要な準備を知りたい
このような疑問にお答えします。
この記事は、テーマを絞って以下の3つを解説します。
- WordPressでブログを始める
- 稼ぐために必要な有料テーマを選ぶ
- ASPに登録する
この記事を書いている私は、アフィリエイトを5年続けてきて3つの特化ブログを運営しています。A8ネットやバリューコマースに登録していて月6万円ほどの収益が上がっています。
初心者でも分かりやすいうように図解を使っていますので安心してください。今日からアフィリエイトが始められるようにサポートしますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。
このような感じに仕上がります。
このテンプレートでは、「誰が書いているか?」という権威性が重要になってきます。実績がない場合には、早々に離脱される可能性が大きいです。
QUESTの法則を変形させた型を使う書き方
まず、QUESTの法則って何?って思いますよね。簡単に説明します。
Q : Qualify(適任とする。ページのターゲットを絞りこむ)
U : Understand(理解する。訪問者のお悩みや要望を理解し、共感する)
E : Educate(教育する。問題や要望の解決法を訪問者に伝える)
S : Stimulate(活気づける。商品・サービスの購入意欲を鼓舞する)
T : Transition(変化させる。訪問者を顧客へと変化させる)
QUESTとは、著名なコピーライターであるマイケル・フォーティン(Michel Fortin)氏が提唱している、読者を惹きつけて売上げをアップさせる文章の法則のことです。5つの要素がありますので、覚えておきましょう。
リード文を書くときには、このQUESTの法則を少し変形させて使います。
具体的には、
- 悩みや疑問を再認識させる
- 共感を示す
- 解決策を示す
- ベネフィットを示す
QUESTの法則を変形させたテンプレートに従ってリード文を書いてみます。
- アフィリエイトの始め方が分からない
- アフィリエイトで必要な準備を知りたい
このように、思っていませんか?
私もアフィリエイトを始める前は、全然やり方が分かりませんでした。何から手をつけたら良いのか分からない状態ですね…
当時は、初心者向けの解説ブログを参考にしながらアフィリエイトを始めました。ただ、解説を見ながら設定や登録をしたら簡単に始めることが出来ましたよ。
この記事では、WordPressの設定からテーマの選び方、ASPの登録の仕方を解説します。多くの図や画像を使っていますので簡単に理解できると思います。
ぜひ、この記事を参考にして今日からアフィリエイトを始めて見ましょう!
このテンプレートの特徴は実体験をもとにしてリード文を書くと言うことです。ストーリーに沿って書けるので興味を持って読んでもらえる利点があります。
リード文を作成するコツは?まとめ
今回は、リード文を作成する5つのコツについてご紹介しました。
リード文を作成する5つのコツについての要点を以下にまとめます。
- リード文は、記事の全体を要約する役割がある
- なんとなく構成上であるわけでなく、結論を伝えるために必要
- 魅力的なリード文は、簡潔に記事について理解ができる
また、2つのテンプレートを使ったリード文の書き方を紹介しました。テンプレートにはめ込むだけで興味が持てる魅力的なリード文が書けるようになりますよ。
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログ部
コメント